通訳ガイドになるために知るべきこと コミュニケーションを重視した授業 2019年5月15日 最近になってコミュニケーションの授業研究が盛んになってきました。それに伴い英語教育関係の雑誌ではコミュニケーションを中心とした授業のあり方を取り上げる記事が多くなってきています。 中高の教科書もひと昔の教科書とは違って教師と生徒のインタラクションを重視した内容になっています。いわゆる、コミュニケーション重視の内容に... Itsuo Miyata
通訳ガイドになるために知るべきこと 2022年から高校の英語入試に英会話採用 2019年2月20日 2011年度より小学校5,6年性を対象に週一コマ40分の外国語活動が必修化された。2019年から3年生から英語は必修教科として指導させることになっているが、問題は授業時数をどれだけ確保できるかである。現在の小学校における英語の授業時数は近隣諸国のいずれの国、地域のそれと比べても少ない。他の教科との兼ね合いもあるから、英... Itsuo Miyata
通訳ガイドの体験エピソード 英語ツアーに参加してみませんか? 2019年2月16日 私は某バス会社で通訳案内士として働いています。この会社には英語の通訳士が40名ほど、また中国語の通訳士も20名ほどいます。戦後まもなく設立された会社です。外客向けのツアーも60年以上の歴史があります。 毎日、複数のツアーが貿易センタービルや新宿駅前から出発しています。都内のコースはもとより富士・箱根、日光方面など多彩な... miyata
通訳ガイドの体験エピソード 通訳案内士という仕事に就いて思ったこと 2018年11月8日 私がこの試験に受かった頃の合格率は、わずか3%~4%でした。当時は司法試験、公認会計士と並んで3難関国家試験のひとつとされていました。合格率から見てもなるほどとうなずけました。すでに英検1級には合格していたもののそれ以上の難しさだったと記憶しています。... miyata
通訳ガイドになるために知るべきこと 英検1級と通訳案内士の難易度の違い 2018年1月12日 「英検1級と通訳案内士の試験はどちらが難しいのですか」とよく質問を受けるのが、試験内容や目的が違うので、一概にどちらが難しいとは言えない。以前、私が通訳案内士(以前の通訳ガイド)の試験を受けていた頃の1980年代までは、英検の1級よりは難しかったように思う。というのは、当時通訳ガイドの試験を受ける人は先に英検1級を取得... miyata