ブログ 【高校、大学受験】英語はスクール選びで決まる。 2021年10月7日 塾選びは間違っていませんか?大手の塾、有名塾などの売り込みだけで選んでいませんか。学習塾やスクール選びは何といっても、そこで教えておられる先生の能力や資質で選ぶべきではないではないでしょうか。 英語が苦手な人も得意な人も、一度は学校以外のスクールに通ったことがある人が多いのではないでしょうか?英語が得意な人は、より質... miyata
ブログ 受験英語の弊害と英語教育の問題点 2021年9月26日 当スクールEIアカデミーの授業は、高校受験や大学受験に合格できるレベルの英語を教えるだけではなく、生徒たちが社会に出てからも本当に役に立つような英語を教えています。受験英語を教えているわけではありません。 受験英語の弊害 確かに受験生にしてみれば、目の前に控えている高校や大学に合格するために必要な語彙や文法、構文などの... miyata
ブログ 英語に対する興味を引き出すこと 2020年10月22日 誰にでも得手不得手の分野はある 同じ英語の勉強するにしても、文法や読解は苦手だけども聞くことと話すことは好きだという生徒が時々います。もうずいぶん前になりますが、中学1年で入塾してきた生徒がまさしくそんな生徒でした。彼は単語を覚えるのが苦手で、何度書き取りの練習をさせても簡単な単語さえ書けませんでした。この生徒が3年生... miyata
ブログ 英語が苦手な生徒にもわかりやすい授業 2020年10月22日 最近教えることになった中2の生徒が、先生自動詞って何ですか、他動詞って何ですか、中学校の先生に聞いたら、目的語を取るのが他動詞、目的語を取らないのが自動詞とおっしゃったのですが、よく理解できなかったので目的語を取るとか取らないとかどういうことですかと聞いたら、動詞の後ろにあるのが目的語だよと説明されました、とのことでし... miyata
ブログ 中学校・高校の英語科の指導要領 2020年9月24日 来年から高校受験・大学受験英語がどのように変わるかということを説明する前に文科省が3年ごとに改定している中学校・高等学校の学習要領について説明しておきます。中学校の指導目標について以下の4点を挙げています。 中学校・高校の英語科の指導要領 4点 初歩的な英語を聞いて話し手の意向などを理解できるようにする。 初歩的... miyata
通訳ガイドになるために知るべきこと 2020年度の通訳案内士試験の合格率を過去のデータから予想 2020年6月25日 2016年は23.8%でしたが、2019年には英語の合格率は9.2%まで落ち込んでいます。全語学でも2,016年に21.3%でしたが、2019年には8.5%まで下がっています。これにはいくつかの理由が考えられます。一つには2017年度までの合格率が高かったことへの反動、JFGはじめ通訳案内関係団体の反対や地域限定通訳ガ... miyata
通訳ガイドの体験エピソード [ツアーガイドが語る] 外国人から見た、ここが不思議日本 2020年5月13日 外国人ツアー客が日本に来て不思議がることをまとめてみました。 1. 日本人は名刺が大好き 日本人のビジネスマンはよく名詞を初対面の人にも配ります。確かに、日本の会社では社員に名刺を持たせています。役付きの人ほどその枚数も多いようです。日本では初対面の相手にも名刺を渡す習慣があります。その名刺には、会社名、住所、電話、F... miyata
通訳ガイドの体験エピソード 通訳観光ガイドの面白エピソードと鉄板ネタ話 2020年5月11日 通訳案内士としてガイドをやっていると、面白く興味深い出来事があったり、「こういう話をすれば笑ってくれる」という自分なりの鉄板ネタ話もあります。 そのうちの一部をまとめました。 通訳案内士を目指している方への参考になればと思います。 外国人はよく通訳ガイドの真似をする 観光ツアーで明治神宮に行った時の話です。その日は前... miyata
通訳ガイドの体験エピソード 通訳ガイドをやっていてトラブルなどで困ったこと 2020年5月9日 通訳案内士としてガイドをやっていると、トラブルになることもあります。外国人のお客様のお相手をするので、文化や宗教的な違いもあるので気を付けないといけない部分でもあります。 そのうちの一部をご紹介します。 通訳案内士を目指している方への参考になればと思います。 食事問題。宗教上、レストランでは食事ができないお客さま 食事... miyata
通訳ガイドの体験エピソード 通訳ガイドしているとき必ず心がけていること 2020年5月8日 通訳案内士としてガイドをやっている時の自分なりの決まり事のようなことをまとめました。 通訳案内士を目指している方への参考になればと思います。 英語力や国民性を知るために出身地を聞くことにしています。 出発して間もなく、後方のお客さまから前方のお客さまに出身地や今回の訪日の目的などを聞いて回ります。この場合、後部座席の方... miyata