通訳ガイドになるために知るべきこと 通訳案内士の仕事の内容について 2020年4月27日 全国通訳案内士の仕事は、ツアーの種類、参加人員、訪問箇所などによって様々です。半日のコース、一日のコース、富士箱根や日光東照宮などの日帰りツアーから京都、高山、金沢を訪ねて東京に帰る1種間程度のツアーから長いものでは3週間から1か月くらい移動していくスルー(業界用語で、比較的長期間同じ団体のガイドを引き受ける仕事)のツ... miyata
通訳ガイドになるために知るべきこと 通訳案内士になるための勉強法 2020年4月21日 これから通訳者になるためにはどんな勉強をすればいいかについて話をしましょう。ここでは、取りあえず英語の通訳について説明してまいります。 以前、通訳には大きく分けて2つあると説明してきました。繰り返しになりますが、逐語通訳と同時通訳です。 (詳しくは関連記事: 同時通訳と逐語通訳の違いについて) 同時通訳者になるまでの過... miyata
通訳ガイドになるために知るべきこと 同時通訳と逐語通訳の違いについて 2020年4月20日 逐語通訳とは、通訳する人とその相手(通訳してもらう人)が交互に話すことです。相手の方が話している間その要件のメモを取り、相手の話が一段落したところで、順を追ってひとつひとつ通訳していく方法を逐次通訳と言います。簡単な逐語通訳の場合は、メモは取らず直接通訳することもあります。通訳案内士は一種の逐語通訳者です。国際スポーツ... miyata
通訳ガイドになるために知るべきこと [プロが教える]全国通訳案内士試験の勉強法や合格後の仕事 2020年4月11日 その道約30年のベテラン通訳案内士が、通訳案内士の資格の取得、お仕事に就きたいとお考えの方たちのために少しでも役に立てればと思い、全国通訳案内士試験の概要と難易度や勉強法、そして実際に合格した後の仕事の場について詳しく伝えてくれています。ぜひお役立てください。 全国通訳案内士試験の沿革 この試験が始まったのは1949年... miyata
ブログ 質問コーナー 2020年2月17日 こちらは質問コーナーになります。 生徒様や生徒ではない方も、お聞きになりたいことをご自由にお聞かせください。 尚、ご質問内容は返信時に公開されますが、内容を公開されたくない方はお問い合わせの方でお聞かせください。 福岡ユキ子 今回、二年越しで全国通訳案内士の試験に合格することができました。発表の前日になって急に「落ちた... miyata
通訳ガイドの体験エピソード 英語ツアーに参加してみませんか? 2019年2月16日 私は某バス会社で通訳案内士として働いています。この会社には英語の通訳士が40名ほど、また中国語の通訳士も20名ほどいます。戦後まもなく設立された会社です。外客向けのツアーも60年以上の歴史があります。 毎日、複数のツアーが貿易センタービルや新宿駅前から出発しています。都内のコースはもとより富士・箱根、日光方面など多彩な... miyata
通訳ガイドの体験エピソード 通訳案内士という仕事に就いて思ったこと 2018年11月8日 私がこの試験に受かった頃の合格率は、わずか3%~4%でした。当時は司法試験、公認会計士と並んで3難関国家試験のひとつとされていました。合格率から見てもなるほどとうなずけました。すでに英検1級には合格していたもののそれ以上の難しさだったと記憶しています。... miyata
通訳ガイドになるために知るべきこと 英検1級と通訳案内士の難易度の違い 2018年1月12日 「英検1級と通訳案内士の試験はどちらが難しいのですか」とよく質問を受けるのが、試験内容や目的が違うので、一概にどちらが難しいとは言えない。以前、私が通訳案内士(以前の通訳ガイド)の試験を受けていた頃の1980年代までは、英検の1級よりは難しかったように思う。というのは、当時通訳ガイドの試験を受ける人は先に英検1級を取得... miyata