ブログ
2020年度の通訳案内士試験の合格率を過去のデータから予想

過去5年の英語と全語学(10か国語)の受験者数と合格者数 受験者数(人) 第一次合格者数(人) 第一次合格率(%) 第2次受験者数(人) 第2次合格率(%) 最終合格者数 (人) 合格率(%) 2019 英語 5,505 […]

続きを読む
ブログ
通訳案内士の収入について本音で語ります。

観光庁が平成26年12月に発表している「全国通訳案内士の就業実態等について」によりますと、通訳案内士の平均年収は288万円だったそうです。月収にしますと約24万円になりますね。しかも、通訳案内士の半数以上が200万円以下 […]

続きを読む
ブログ
通訳ガイドの魅力とは何か

「通訳ガイドの魅力とは何か」と問われたら、報酬は別にして「さまざまな国の人との出会いだ」と答えるでしょう。来日客の国籍、職業、来日の目的、性格、関心事、話す英語もさまざまです。しかし、日本での観光を楽しみたいという点では […]

続きを読む
ブログ
通訳案内士に向いている人材

通訳案内士として、語学力はもちろん、語学力のほかに日本の歴史、地理、政治・経済などの一般常識も必要なことは以前の記事に書いているとおりです。そのほかにいくつかガイドに必要な資質と言いますか性格みたいなものについて触れてお […]

続きを読む
ブログ
通訳案内士の仕事の内容について

全国通訳案内士の仕事は、ツアーの種類、参加人員、訪問箇所などによって様々です。半日のコース、一日のコース、富士箱根や日光東照宮などの日帰りツアーから京都、高山、金沢を訪ねて東京に帰る1種間程度のツアーから長いものでは3週 […]

続きを読む
ブログ
通訳案内士になるための勉強法

これから通訳者になるためにはどんな勉強をすればいいかについて話をしましょう。ここでは、取りあえず英語の通訳について説明してまいります。 以前、通訳には大きく分けて2つあると説明してきました。繰り返しになりますが、逐語通訳 […]

続きを読む
ブログ
同時通訳と逐語通訳の違いについて

逐語通訳とは、通訳する人とその相手(通訳してもらう人)が交互に話すことです。相手の方が話している間その要件のメモを取り、相手の話が一段落したところで、順を追ってひとつひとつ通訳していく方法を逐次通訳と言います。簡単な逐語 […]

続きを読む
ブログ
[プロが教える]全国通訳案内士試験の勉強法や合格後の仕事

その道約30年のベテラン通訳案内士が、通訳案内士の資格の取得、お仕事に就きたいとお考えの方たちのために少しでも役に立てればと思い、全国通訳案内士試験の概要と難易度や勉強法、そして実際に合格した後の仕事の場について詳しく伝 […]

続きを読む
ブログ
コミュニケーションを重視した授業

  最近になってコミュニケーションの授業研究が盛んになってきました。それに伴い英語教育関係の雑誌ではコミュニケーションを中心とした授業のあり方を取り上げる記事が多くなってきています。   中高の教科書 […]

続きを読む
ブログ
2022年から高校の英語入試に英会話採用

2011年度より小学校5,6年性を対象に週一コマ40分の外国語活動が必修化された。2019年から3年生から英語は必修教科として指導させることになっているが、問題は授業時数をどれだけ確保できるかである。現在の小学校における […]

続きを読む